本文へスキップ
JA7DPH(アマチュア無線局)は昭和40年8月八戸市にて開局しました。
株式会社ビルダーストーリー
Aoba-ku Sendai-city 989-3204 JAPAN
Loc:QM08 ITU:45 CQ:25 JCC:0601
FT-4、FT-8に挑戦
FT-4、FT-8に挑戦
まずはJTDXを使って交信!
(画像にマウスを置くと画像が切替り、さらにクリックで別写真にリンクします。)
●● デジタル通信モードへの挑戦! ●●
昭和の時代にRTTYに挑戦したことがありましたが、交信には英文力が求められるほか.、キーボードのタイピング速度が求められるため、ほとんどがワンパターンのスタンプ交信でした。
その後スタンドアローンのSSTV〜PCソフトを活用したSSTVとかデジタル系の通信も楽しんで来ました。これらの通信はいずれの場合も受信と同時にデコードされるので、信号を見つければすぐに受信内容が確認できました。
しかし、その後取組んだJT65では信号を受信してもリアルタイムにデコードされないので、果たして正常に受信されているのか否かが曖昧な状況でした。おまけに受信機の周波数精度と安定性が悪いため、まともに交信成立までには至らず、ほぼワッチを楽しんでいる状況でした。
●● FT8 は素晴らしいモード! ●●
私はもともと交信は得意な方では無く、無線機を弄繰り回して楽しむタイプでした。1アマ受験時は和文CWもそこそこのレベルまでは上達したものの、コンテストなど実戦的な交信を楽しむレベル域には到達しませんでした。 (^_^;)
CWは究極のデジタル通信、信号の有り無しのみで意思を伝えることが出来る神技ですね。
そして、英文モールスは一分間に120文字超の文字を送受信するなど、とても人間業とは思えない技術です。
しかも、文字の欠落も冗長判断で成文化するなど、昔の無線通信士は大したものだと感心させられます。
さて今人気のFT8はと言えば、伝送帯域の狭さ、電波(有限資源)の有効活用は勿論の事、スピーカーからの音感が無い状態でも、符号再生が出来る事など驚くことばかりです。
最短2回の送受信でも交信が成立するという優れたシステムです。英語力の無い私でも、簡単に海外局との交信が可能です。アマチュア無線の醍醐味は電離層反射を使った短波帯通信にあると思いますが、皆さんは如何でしょうか、、。
一方では、電離層反射による短波帯通信とは別に、144や430MHzの見通し伝搬によるFT8交信も根強いファンがいると聞いて、ぜひそちらのバンドでもQSOしてみたいと思っています。
いずれにしても、私みたいな通信技術の無い者にも、電波の到達状況が確認出来る通信ソフトFT8は有難い存在です。
そして、交信を重ねるごとに、新たな機能がある事にも気づき、ソフトの奥深さを感じさせられるとともに、ただただ開発者に感謝あるのみです。
JTDXとWSJT-Xの使い勝手はどうだろうか、、。
(画像にマウスを置くと画像が切替り、さらにクリックで別写真にリンクします。)
●● JTDX と WSJT-X の使い勝手 比較 ●●
個人的な感想としては、JTDXの方が多機能で操作性も良いように感じています。またでコード率もJTDXの方が少し良いような気がします。
いずれにしても、使いこなすためには慣れが大切で、交信回数を重ねるごとにこんな機能が有ったんだなぁ〜と気が付くことが多くあり、まだまだ使いこなせない状況です。新たな機能を知るたびに、開発者の深い思いが伝わって来ます。
●● カラフルな画面で楽しい通信 ●●
どちらのソフトも画面はカラフルです。私は主にJTDXを使っていますが、ウオーターフォール画面をはじめ、色々な配色を好きな色にカスタマイズできるなど、遊び心も満載な気がします。
例えば、既に交信済の局は緑色に変わりますが、国内外を問わず緑な画面にしたいと、せっせと初交信をクリアし緑色化に努めています。
電波型式と運用形態はどうだろうか、、。
(画像にマウスを置くと画像が切替り、さらにクリックで別写真にリンクします。)
●● 電波型式と運用周波数 ●●
私がRTTYを始めたころの電波型式はF1、SSTVはF5でした。信号はスタンドアローンの専用端末から、マイク端子経由で送信し、スピーカー(ヘッドフォン)端子から受信していました。変更申請書の書き方が分からず、TSS(現JARDとは別な会社組織)に何度も問合せながら難儀しました。
そして、再免更新を繰り返しているうちに、電波型式の旧表示と新表示が大きく変わり、新旧対照表を見ても、良く分からない状況になってしまいました。
例えば、F1は⇒F1B, F1D, G1B, G1D F5は⇒F3Fなどとやたらと細かく細分化されてしまいました。デジタル通信の発達により変調方式や通信方式が多様化していることにほかなりませんが、昔々のアナログ的なデジタル通信?の時代が懐かしく思い出されます。
ちなみに、7MHzのF1、F5は⇒一括記載コードにて3HAと免許状に記載されています。3HAの内訳は⇒新電波型式の14形式を表記しているようですが、早見表を見ても良く分からないレベルです。
今はやりのFT-8などのデジタルモード(電波型式:F1D/パケット)を運用される方は、電波法違反とならないよう今一度免許状の記載内容を確認されては如何でしょうか、、。
。
いずれにしても、電波型式、周波数帯と一括コードの関係は難解なので、免許状を頂いた所轄総合通信局に問合せてみるのも良いかもしれません。
電波型式の新しい表記について(JARLのHP参照)
JA7DPHの局免許と電波型式の表記(固定局)
JA7DPHの局免許と電波型式の表記(移動局)
トップページへ
/
戻る
/
次へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOPページ
TOP PAGE
ラジオ少年の夢
CONCEPT
憧れのJRC無線機
愛機はFT-901
AQ
FT-901は永遠の相棒
NY
1.8MHzコンパクトANT
NY
PLC評価記
NY
JH7YGB復活
NY
FT-4・FT-8に挑戦
NY
デジタルモードで遊ぶ
NY
デジタルモードの醍醐味
NY
FT-8スプリアス対策
NY
南極大陸との交信
NY
日本の巨大パラボラ
NY
船舶の無線機室
NY
八木・宇田アンテナ
NY
スーパーカミオカンデ
NY
地震と電波の不思議
NY
JST-245H修理
FT-901SD修理
CRUIT
TS-780修理
CRUIT
FT-3700修理
CRUIT
9R42J修理
CRUIT
9R-59修理
CRUIT
JR-599修理
ウッドコーンを聴く
ONTACT US
バナースペース
無線機修理工房
オーディオ修理工房
ハム仲間のシャック紹介
JA7DPH
Aoba-ku Sendai-city
989-3204 JAPAN