本文へスキップ
JA7DPH(アマチュア無線局)は昭和40年8月八戸市にて開局しました。
JA7DPH(アマチュア無線局)は昭和40年8月八戸市にて開局しました。
Aoba-ku Sendai-city 989-3204 JAPAN
Loc:QM08 ITU:45 CQ:25 JCC:0601
ラジオ少年の夢
RVICE&PRODUCTS
【BGM】
BGMが流れますので音量にご注意ください
小学6年、見よう見まねで始めたラヂオ作りが無線との出会いでした。
(画像にマウスを置くと画像が切替ります。)
会社の大先輩たちが
「日本初のマイクロ無線を実用化」
してから、70周年(2023)になりました。当時の周波数は2GHz、いまは携帯電話やWi-Fiの周波数帯域。信じられないくらいの技術進歩がありました。
そして私たちアマチュア無線仲間は、平成15年10月は全国のアマ無線仲間が企画してくれた、
「第一回全国一斉(縦断)マイクロ波バンド大移動運用会」
の伝搬実験が開催され、職場のクラブ局・JH7YGBとして参加することが出来ました。第一回〜連続三回参加し、津軽海峡を越えて北海道の山岳移動局と1.2GHzと5.6GHzの2バンドにて伝搬実験を行いました。
(サムネイル画像をクリックすると拡大します。)
日本初マイクロ波無線の誕生
東北電力は只見水系の電源開発にあたって、本店と各支店、発変電所などを結ぶ通信ob/連絡回線を確保するため、マイクロウエーブによる無線通信回線をたに先駆けて、日本で最初の無人中継方式の建設を行いました。(昭和28年3月7日運用開始)
。
(サムネイル画像をクリックすると拡大します。)
(サムネイル画像をクリックすると拡大します。)
東北電力が日本電気と共同で開発した
「日本初マイクロ無線機」
の第一号機が
仙台市科学館
に展示(保存されています。)
トップページへ
/
戻る
/
次へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOPページ
TOP PAGE
ラジオ少年の夢
CONCEPT
憧れのJRC無線機
愛機はFT-901
AQ
FT-901は永遠の相棒
NY
1.8MHzコンパクトANT
NY
PLC評価記
NY
JH7YGB復活
NY
FT-4・FT-8に挑戦
NY
デジタルモードで遊ぶ
NY
デジタルモードの醍醐味
NY
FT-8スプリアス対策
NY
南極大陸との交信
NY
日本の巨大パラボラ
NY
船舶の無線機室
NY
八木・宇田アンテナ
NY
スーパーカミオカンデ
NY
地震と電波の不思議
NY
JST-245H修理
FT-901SD修理
CRUIT
TS-780修理
CRUIT
FT-3700修理
CRUIT
9R42J修理
CRUIT
9R-59修理
CRUIT
JR-599修理
ウッドコーンを聴く
ONTACT US
バナースペース
無線機修理工房
オーディオ修理工房
ハム仲間のシャック紹介
JA7DPH
Aoba-ku Sendai-city
989-3204 JAPAN